この夜を越えて

20世紀前半ドイツの重要女性作家が、第二次世界大戦前夜のフランクフルトを活写した傑作、ついに邦訳。
第三帝国の恐怖が見え隠れする1936年のフランクフルト。 イデオロギーと生活のあいだで揺れ動く人びとのなかで、19歳のザナは、ドイツ国民の役割とじぶんの声の小ささを静かに見つめている。ささやかなしあわせが崩れ去るとき、彼女は何を選びとるのか。自由をあきらめない若者たちの決断を描く。


あらすじ
「水晶の夜」の2年前、1936年3月のフランクフルト。ヒトラー総統の来訪に沸き立つ街で、19歳のザナは兄嫁が開くパーティーの準備に奔走していた。
食い扶持を稼ぐためにナチスにおもねらざるをえない小説家の兄、愛と夢に生きる兄嫁、美しい友人とそのユダヤ系の恋人、仕事を干された反ナチのジャーナリストに、親衛隊や突撃隊の青年たち。ザナの周りの人々は、それぞれの生活と思想を守るのに精一杯だ。
パーティーの夜、恋人フランツがケルンからザナを訪ねてくる。ある凶報とともに……。

20世紀前半のドイツを代表する女性作家が、ナチスが台頭する瞬間をリアルタイムで描いた群像劇。


目次
この夜を越えて
解説 『この夜を越えて』と著者イルムガルト・コインについて
訳者あとがき

イルムガルト・コイン
ドイツの作家。1905年、ベルリン生まれ。ケルンで育ち、俳優を志したのち、執筆業に転向する。1931年に『オフィスガールの憂鬱──ギルギ、わたしたちのひとり』(原題Gilgi eine von uns、関西大学出版部)、1932年に『人工シルクの女の子』(原題Das Kunstseidene Mädchen、同)を上梓し、ベストセラー作家に。1933年にナチスが政権を握ると、反体制作家とされて迫害を受け、オランダへ亡命して、本書を含む多数の小説やラジオドラマの執筆を続けた。1982年没。

田丸理砂
ドイツ文学者、フェリス女子大学国際交流学部教授。首都大学東京で博士号(文学)を取得。おもにワイマール共和国時代の女性と表現について研究している。著書に『髪を切ってベルリンを駆ける!ワイマール共和国のモダンガール』(フェリス女学院大学2010.9)、『「女の子」という運動――ワイマール共和国末期のモダンガール』(春風社2015.8)ほか多数。
販売価格
2,750円(税250円)
購入数