0アイテム
マイアカウント
ショップ内検索
カテゴリーで絞り込む
カテゴリーを選択
イベントチケット
書籍
グッズ
左右社
ホーム
カテゴリー・検索
イベントチケット
書籍
グッズ
ショップについて
お問い合わせ
ホーム
>
書籍
>
放送大学叢書
学校と社会の現代史
高度成長・教育の大衆化時代に、受験戦争やいじめなど幾多の問題の噴出した日本の教育システム。その歴史的変遷をたどり、大衆化して行く姿、英国パブリックスクールを理想像としてきたことの功罪を検討する。 戦後日本の教育の移り変わりを見つめ、教育への信頼を取り戻すための1冊。
震災後社会の教育は、清水幾太郎のいう若さからくる不思議な新しい力を伸ばしていくものでありたい。そして、「この世界を自分が生まれたときよりも少しでも良いものにしてこの世を去りたい」(J・S・ミル)という高貴な思いを万人がもつような教育でありたい。(「まえがき」より)
[目次]
まえがき
序 章 学校が輝いた時
第1章 高度成長と教育拡大
第2章 大衆受験社会
第3章 教育問題の変貌
第4章 学校への疑惑
第5章 葛藤の場としての学校
第6章 教育問題の考え方
第7章 パブリック・スクールというノスタルジア
終 章 教育への信頼
竹内洋(たけうち・よう)=歴史社会学・教育社会学。
主な著書に『大学の下流化』(NTT出版)『社会学の名著30』(ちくま新書)『学問の下流化』(中央公論新社)など。
型番
978-4-903500-64-5
販売価格
1,781円(税162円)
購入数
冊
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート